6日目

すべての墓は新王国時代に岩を
掘って造られたもの。
現在は62の墓が発見され
ツタンカーメが最後 62番目。
右のチケットで3つの墓を見学する
ことが出来る。
私たちのツアーは、ラムセス1世・
3世・6世の墓を見学することに
なりました。
それで 穴が三つ開いている
 ツタンカーメンの墓は別料金
今回は4月中旬までツタンカーメンの
ミイラ 公開中で、見ることが出来た。

他と比べて墓は、小さかったが玄室の壁画が綺麗でこの小さな墓の中に
2000点 もの副葬品が納められている

現在はカイロの博物館で展示。
ツタンカーメン墓
入口のプレート 
ツタンカーメン 案内版 ツタンカーメンの玄室
棺・壁画
ラムセス1世 案内版 ラムセス1世 玄室 壁画 ラムセス3世 案内版 ラムセス3世 墓 壁画
ラムセス6世墓 入口 ラムセス6世 案内版 通路の左右に描かれている
壁画  門の書・洞穴の書 
玄室の天井に描かれている
壁画 昼の書・夜の書

 
王家の谷
エル・クルン山の麓にある。
どの墓も岩盤の壁や天井には
古代エジプト独特の絵画やピエログリフ文字がびっしりと描かれていて美しい。墓は王の即位後 作り始められ墓の深さ豪華さは、即位の期間の長さに比例する。
   

メムノンの巨像
この像はアメンテヘブ3世葬祭殿の入口に置かれていた。
その後メルエンブタハ王が自分の葬祭殿を作るため石材を持ち去りこの巨像だけが残った。
                      

 ハトシェプスト葬祭殿
は岩壁の傾斜を利用して造られている古代エジプト建築の傑作のひとつ。
 ハトシェプストはエジプト初の女王(ファラオ)で約20年間にわたり通商に力を注ぎ香料を求めて平和交易外交を行っていた。
 葬祭殿の壁画に は交易の様子や神々の姿などが描かれている。
ハトシェプスト女王葬祭殿
カートのような自動車に
乗って入口まで
ハトシェプスト女王葬祭殿
ピラミッド型のエル・クルンの頭
が覗く。この壁の向こう王家の谷
ハトシェプト女王葬祭殿
テラスに立つオシリス神の柱
テラスから見た景色
遠くにカルナック神殿が


     

 カルナック神殿

アメン大神殿・ムト神殿・コンス神殿などからなる人間の手により建造された世界最大の建築複合体である。入口からスフィンクス参道、第一 第二塔門をへて高さ23m.15m.の2種の巨柱が134本並ぶ大列柱室、トトメス1世、ハトシェプスト女王のオベリスクを経てトトメス3世の祝祭殿、大列柱室から右に第7塔門、聖なる池と続いている。
大列柱室の中央の高い12本の柱は開花パピルス様式、その他はパピルスの閉じた柱頭をしている。

カルナック神殿
スフィンクス参道

ヒツジの頭をしたスフィンクスその前に立つ
小さな像はラムセス2世

右がハトシェプスト・
左がトトメス1世の
オベリスク

ハトシェプストの
倒れたオベリスク

ハトシェプストの
オベリスクのレリーフ

ハトシェプストのレリーフ
トトメス3世により消されている

大列柱室
柱 レリーフ

柱 カルトゥーシュ
レリーフ

ラムセス2世の巨像


スカラベ像
7回廻ると願いが叶う

7日目

 
MS332便 ルクソール〜カイロへ
スーパーマーケット・ハンハリー市場で買い物。
その後モハメド・アリ・モスク見学
外見も美しいが内装も豪華で、大きなシャンデリア・たくさんのランプ・それを取り巻くステンドグラスか美しく荘厳な雰囲気
モハメド・アリ・モスク
いくつもの巨大なドームと鉛筆形の2本の高いミナレットをもつ

ルクソール神殿のオベリスクの代わりにフランス
から贈られた時計台
今は動いていない 

エジプト旅行記